いよいよ夏休みになりますね。
夏休みと言えば、、、自由研究!?
今年は10周年ということで、
特別に『野村又三郎家の狂言装束の展示』をします!!
普段は見ることができない衣装や小物等々、間近で見ることができます!
写真撮影もOKです♪
まいまい狂言会を鑑賞していただいた方のみのプレミアム特点です!
残席も残りわずか☆
ぜひ、夏休み最初の週末は、名古屋能楽堂→まいまい狂言会へお越しくださいね(^^)♪
お待ちしています!
名古屋市千種区にある、日本で1番古い絵本専門店『メルヘンハウス』さんの
会員様向けの冊子に、
まいまい狂言会をご紹介していただきました♪
ありがとうございます!
『メルヘンハウス』さんには、
子ども達にぜひ読み聞かせしたい絵本が沢山あります♪
もちろん狂言絵本も置いてあります!
毎週末は読み聞かせ会をされてますので、
まいまい狂言会の鑑賞のあとに立ち寄られるのもおすすめです。
新緑の季節になりました♪
まいまい狂言会10周年のプレミアム企画☆第2弾は↓
【野村又三郎家の狂言装束の展示】です!!
代々又三郎家に伝わる貴重な衣装や小道具を『間近』で見られる
と~っても貴重な機会です♪
今回特別に何枚かお借りして、
皆様にご覧いただける機会ができました。
コチラは第10回まいまい狂言会を鑑賞していただいた方に
無料で公開します。
夏休みの自由研究にもおススメです(^^)♪
チケットはお早めに♪
名古屋の街も桜の開花宣下がされ、いよいよ春本番ですね!
まいまいの子ども狂言教室も始まります♪
今年のまいまいは10周年!
ということで、プレミアム企画を2つご用意しました。
まず第1弾の発表です!
【バックヤードツアー&ウェスティンナゴヤキャッスルでランチを楽しむ♪】
(先着10名様)
内容は、
まいまい狂言会チケット(人気の正面席を確保いたします!)
+バックヤードツアー(公演後に能楽堂の楽屋見学♪)
+ウェスティンナゴヤキャッスルでのランチブッフェ♪
+お土産付きです!!(^^)♪
大人、 8500円
小学生、7500円
幼児、 5500円
(幼児→3歳から未就学児)
※こちらの商品は特別企画品のためキャンセルが一切承れませんので、
ご了承の上お申し込み下さいませ。
※また名古屋能楽堂の規定により楽屋(バックヤード)では
『白足袋着用』が義務付けされておりますので、
各自ご持参くださいませ。
(お忘れの場合は見学できませんのでご理解ください)
※また、名古屋能楽堂からウェスティンナゴヤキャッスル様へのご移動は、
各自でお願いいたします。
※お子様だけのご参加はご遠慮くださいませ。
お申し込みは4月10日(月)午前10時より、
まいまい狂言会☆事務局メール(info@maimai-kyougen.com)
でのみ先着順に受け付けます。(先着10名様)
こちらの商品をご希望の方は、
お名前&連絡先、参加希望の各人数(大人or小学生or幼児)を明記の上、
まいまい狂言会事務局までお申込み込み下さいませ。
10周年ならではの特別企画です!
気になる方はお早めに♪
い名古屋の街路樹にも春がやってきました。
今は白木蓮が満開です!
春が来たな~と思ってるうちに毎年あっという間にやってくる【まいまい狂言会】
今年は10周年っっ!!
プレミアムイヤーです♪
(名古屋1高いビル→ミッドランドスクエアも10thで、
お子様たちが喜びそうな室内の灯りを活かしたブラインドイルミネーション実施中です)
というわけで、まいまいも例年に比べ少し早めに動きだし、
プレミアムな企画を2つご用意しています♪
詳細は後日。。。ですが、夏休みと言えば自由研究!?
自由研究に役立ちそうな企画も検討していますよ~\^^/
発表は、まいまい狂言会HP&Facebookでお知らせします。
もうしばらくお待ちくださいませ♪
今年も子ども狂言教室へのたくさんのお申し込みがありました。
ありがとうございます!
他ではあまりない貴重な機会です。
参加されますお子様方にとって狂言教室が素敵な思い出になりますように♪
お稽古が間もなく始まります。
7月の舞台を目指して頑張ってくださいね^^♪
大変長らくお待たせしました!
今年も「第10回まいまい狂言会・子ども狂言教室」の
参加者を募集開始します。
参加対象年齢など、昨年と少し違う点があります。
今年は第1回のお稽古が早いため、
締め切り日も昨年より早くなっております☆←ご注意ください☆
皆様のご参加をお待ちしております♪
日時:2017年
1、4月1日(土)(10:00~11:30)
2、4月8日(土)(10:00~11:30)
3、5月6日(土)(10:00~11:30)
4、5月13日(土)(10:00~11:30)
5、6月17日(土)(10:00~11:30)
6、7月1日(土)(10:00~11:30)
7、7月15日(土)(10:00~11:30)
☆7月21日(金) 本舞台申し合わせ(リハーサル) 19:00~21:00☆
☆7月22日(土)【第10回まいまい狂言会本公演】に出演
稽古場:名古屋能楽堂 地下稽古室
参加対象:小学生、中学生
(小学生低学年には保護者の方がご同行ください)
基本的に全7回のお稽古と、
申し合わせ(リハーサル)及び本公演に参加可能な方。
定員:15名 (応募多数の場合は【選考審査】有。
詳細は応募者にのみ後日連絡します)
参加費:無料
※足袋、下着代などは実費徴収します。
(浴衣、帯、白足袋は各自でご用意ください。)
講師:和泉流狂言方 十四世 野村又三郎先生
主催:まいまい狂言会
助成:文化庁親子教室事業(予定)
お申し込み:まいまい狂言会メール info@maimai-kyougen.com
「子ども狂言教室に参加希望」と明記し、
参加者氏名、年齢、住所、電話番号(または携帯番号)、
メールアドレスをご記入ください。
事務局より順次お返事します。
お問い合わせ:まいまい狂言会 事務局
電話080(1618)9713
(平日10:00~17:00)
締め切り:2017年3月10日(金)必着
大寒が過ぎ、あれ?今日は少し春らしい?(・・?
そんな季節がやってきました。
そうなると(今年もあるかな?そろそろ発表されるのでは!?)と、
毎日まいまいHPやFBをご覧いただく方が増える『子ども狂言教室』について。
はい、『子ども狂言教室』今年も開催します!
あまりに好評で定番となりつつあります^^♪
もう間もなく発表します。
今年は4月から8回のお稽古&本番を予定しています。
(基本的に土曜の午前中です。)
もう少々お待ちくださいませ♪
新年が始まりました。
今年はいよいよ、まいまい第10回と記念すべき年になります!
そんな年頭にふさわしいおめでたいお話です♪
まいまい狂言会でお世話になっている野村又三郎先生とご一門が、
『2016年名古屋市民芸術祭賞特別賞』に決まりました!!
『特別賞』ですよ!!
おめでとうございます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
今年2017年はまいまい狂言会もなんと…
第10回公演です!←ポイントです♪
ママたち有志運営のまいまい狂言会が10年も続けてこられたのは、
毎年観に来て下さる沢山の親子連れの皆様のお陰様です。
皆様にありがとうという感謝の気持ちを込めて今年も企画運営スタートしています。
記念yearにふさわしい何か『特別なコト♪』ができるように案を出し合ってます。
どうぞ楽しみにしていて下さいね\(^o^)/
第9回まいまい狂言会公演は盛況裡にて終えることができました!
ありがとうございましたm(_ _)m
ご来場頂く皆様、支えて下さる皆様のお陰で毎夏1度の恒例行事として親子向け狂言会が定着してきたことと感謝しています。
狂言教室のお子様&保護者の皆様、お疲れ様でした!
夏休みの良い思い出となったでしょうか♪
第9回まいまい狂言会公演会場では初めて【募金箱】を設置しました。
そのご報告です。
中日新聞社会事業団様からの、社会福祉事業への募金活動を通じ、
親子で来場するまいまい狂言会のお客様にも取組を広く知って頂けたら…と言うお話しがありました。
事情があり親子で共に暮らせない子ども達が学ぶ学園運営費。
里親制度への支援。
震災地への義援金…など
世の中には日々の支援を心待ちにしている方々が沢山いらっしゃいます。
来場のお客様に、手軽にお菓子やおもちゃを買うお金の中きら少しだけ募金・寄付活動へ捻出してみる、、
こうした「助けあいの気持ち」の大切さをまいまい狂言会公演にいらした折の帰り道に親子で考えて頂く機会にもなることかと考えて設置いたしました。
この度、皆様から頂いたご寄付5096円は
「中日青葉学園」への
社会福祉事業寄付費として
7月23日付で納めさせて頂きました。
皆様の御心をありがとうございました!
7月に入り暑さも本格的になりました!
夏休みに入りましたね♪
今年も夏休み最初の土曜日は親子で狂言鑑賞できる、
「まいまい狂言会」を開催します!
先週の土曜は「子ども狂言教室」最後のお稽古でした。
後は、前日の申し合わせ(リハーサル)を残しいよいよ本番です!
(お稽古の様子はこちら♪)
本番用の浴衣に身を包み。。。ドキドキドキ☆
普段立ち入ることのできない楽屋に入ると、更にドキドキ☆
テンションが上がり、つい騒いでしまうお子さん、
逆に神妙な面持ちで言葉少なになるお子さん、
緊張しすぎて泣き出してしまうお子さん。。。etc
みんな心の中は同じだったりするのですが、表現の仕方は様々です^^
今年の「子ども狂言教室」のお子さんたちも、とても頑張りました♪
本番が楽しみです!
体調に気を付けて頑張ってくださいね♪
今年も残席わずかです。
チケットはお早めにお求めくださいませ♪
もうすぐ待ちに待った夏休みですね♪
夏休み。。。保護者にとっては決して楽ではない夏休み!?
でもなぜでしょう?
夏休み、と聞くだけでワクワク♪してしまうのは^^
さて、7月9日(2016年)に中日新聞社発行【中日こどもウィークリー(7月8日号)】さんに、
ババ~ンと見開き1ページで大きく狂言&まいまい狂言会の告知を掲載していただきました!
ありがとうございます!
スタッフも感動のフルカラー!
しかも、見開きで大きい!!
毎週末届く新聞に大きく掲載していただけてスタッフの子どもたちも大喜び♪
また、名古屋といえば中日新聞!(とドラゴンズ?)
ほかにも購読されてるお友達がたくさんいらしてお声をかけていただき、
うれしい輪がつながってゆきます。
今年の夏休みも最初の週末は「まいまい狂言会」!
全国でも珍しい3歳から親子で狂言鑑賞できる会です。
今年も楽しんでいただけるよう、現役子育て中のママたちが運営していきます!
ぜひ遊びに来てくださいね。
お待ちしています♪
能楽堂の周り、名古屋城周辺は、
緑の木がたくさん生い茂り、
蝉の声がたくさん聞こえるようになりました!
さて、今年の演目に『附子』があります。
『附子』の読み方は、「ぶす」。
。。。ぶす。。。ブス(不美人)っっ!?(・・?
そんな風に一瞬でも思った方は、私だけでないはず!
附子って何よ?
附子とは、トリカブトのことを指すそうで→【毒】を意味します。
なんだか物騒な感じ。。。☆
狂言の『附子』の簡単なあらすじとしては、
主人が出かける際に「この中身は附子(毒)だから」と言い置きして出かけるのですが、
従者は(毒ではなく違うものだ!)と確信して味見したらやっぱり毒じゃなかった♪
というお話。。。
中身は「水あめ」だったのですが、
当時の白砂糖は非常~に貴重な物で将軍様など
身分の高い一部の人しか口にできない物でした。
なので、大抵はお米や麦から作られた水あめ(米あめ)なのですが、
それでも高価で貴重な食べ物です。
滋養が高く、薬としても珍重されてたそうです。
喉痛にも効くので、我が家も常備していますが、やはり少々お高い^^;
今以上に貴重で高価な食べ物。
さてさて従者はどうするでしょう♪
帰ってきた主人は!?
続きはぜひ今年のまいまい狂言会でご覧くださいませ^^
今年も残席わずかです!
チケットはお早めに♪
いよいよ7月に入り、本格的に暑くなってまいりました!
まいまいスタッフも、打ち合わせ等慌ただしくしています。
まいまい狂言会は、
スタッフが全員、子育て中のママによるボランティアで運営しています。
打つ合わせ中も、
脱線しては子育て談議に花咲かせることもしばしば♪楽しく進めています。
先日の打ち合わせでは、なるほど~!と思う話がたくさんでました。
その一つに、「絵本の読み聞かせと狂言は似てるよね」って話が。
どこが似てるかというと、どちらも余分なセットは必要なく、
話(舞台)が進むにつれ、
ソコには無いのに、いかにもあるかのような【情景】が見えてくるところが似てると。
うんうん、想像力ですね♪
狂言で言うなら、柿の木なんて無いのに山伏が柿の木に登ってる!?という風に、
柿の木がある!!
狂言って、難しそうだし子どもにはまだわからないんじゃない?とよく言われますが、
想像力豊かな子ども達だからこそ楽しめると思います。
笑いのポイントも子ども達のほうが早いですし!
こんな話もママの集まりだからの気づきかしら♪と思った打ち合わせでした^^
今年も楽しんでいただけるように準備を進めています。
残席わずかとなりました。
チケットはお早めに♪
梅雨時期に入りましたね。
来月には、第9回まいまい狂言会が開催されます。
というわけで、
まいまい狂言会打ち合わせの様子を取材していただいた聖教新聞さんと、
【夏休み親子で楽しむエンタメガイド特集】にフリーペーパーMEG(vol.33)さんの中で告知掲載していただきました!
ありがとうございます!
もう少ししたら夏休み!?
夏休みはどこ行こうかな~とワクワクしますよね♪
今年の夏休みも、ぜひまいまい狂言会の親子鑑賞でスタートさせてくださいね^^♪
芸術文化センターチケットセンターやCDショップ屋さん、徳川美術館etcで配布されています。(配置場所はこちら♪)
真田丸で顔芸が話題になった清水ミチコさんのコラムもおすすめです!
ぜひご覧くださいませ♪
新緑のまぶしい季節になりました。
「子ども狂言教室」のお稽古も始まりました。
昨年同様、最初の2回はひたすら正座!?
足を崩してもよいのですが、みんな緊張して頑張って正座してます。。。ずっと^^;
現代では正座の習慣が少ないため、足もしびれやすいと思います。
でもみんな頑張ってるのです!
すごいですね~♪
さて、謡のお稽古が始まりました。
狂言のお稽古は、基本的に【口伝(くでん)】のため、
先生の話す事に必死で耳を傾けなければなりません。
はい、結果、す~っごく【集中力もつく】のです!
今回は期間も短いため、特別にプリントをお配りし、
家でも復習できるようビデオ撮影も特別許可してますが、
その昔から、すべて口承でした。
それが数百年も続くなんて。。。!
これからのお稽古は、身振りも行われます。
口と、手と足と。。。ぎゃー難しい!?
でも、ちゃんとできるようになるから不思議です。
今年の「子ども狂言教室」に参加のお子様達の舞も、
ぜひ楽しみにしてくださいね♪
公演チケットは、ただいま発売中です!
正面席はほぼ完売ですが、
中正面&脇正面はまだございます。
良い席はお早めに♪
「子ども狂言教室」の様子はfacebookでご覧になれます♪
今年もチケットの発売が始まりました♪
今年もかわいいフライヤーが出来上がりました♪
フライヤーは、
図書館やお子様連れの方がよく行かれるお店などに置かせて頂いています。
第9回まいまい狂言会は
日時 2016年7月23日土曜日
10時30分開演~
場所 名古屋能楽堂
チケット発売中です!
お申し込み&お問い合わせはメール→info@maimai-kyougen.com
電話 080-1618-9713
詳しくはまいまいHPホームをご覧ください♪
中京テレビ事業チケットセンター、
電子チケットぴあでもお取り扱いあります♪
桜満開の4月上旬に、
「まいまい子ども狂言教室」の審査会が行われました。
参加されました皆様、お疲れ様でした。
今年は、
昨年舞台を観に来てくださった方や参加された方、お友達の口コミ、
また中日新聞社様の記事をご覧になっての応募で、
昨年の倍以上の方のお申し込みがあり審査会をする運びとなりました。
スタッフも数名立ち合い見学させていただきましたが、
どのお子様、保護者様も素敵な方ばかりで。。。とても、とっても悩みました。
できる事なら。。。
せっかく興味をお持ちになって応募していただいたので全員参加していただきたいっ!
のですが、いかんせん、稽古室は狭く15人が限界なのです☆
残念ながら今回はお断りさせていただいた親子様も、
子ども狂言教室は来年も継続する予定ですので、また応募していただけると嬉しいです。
審査会に通過されました親子様、おめでとうございます!
いよいよ23日よりお稽古が始まります。
ぜひ頑張ってお稽古してくださいね♪
季節は移り変わり、春をアチコチで感じる季節になりましたね♪
さて、昨年行われた『子ども狂言教室』がとても好評で、
今年も開催できるようになりました!
昨年の参加者のお子様たちの中には、
毎年まいまい狂言会の鑑賞会に参加してくれてるお友達や、
実は。。。狂言って観た事ないけど日本の伝統芸能に興味があって参加してみた!
というお友達などいろいろいました。
で、参加者全員が
「狂言って、やるのも面白いんだね!」
と感想を言ってくれて毎回ニコニコ笑顔で参加して下さいました。
お稽古と本番を経験しあまりの面白さ&奥深さに、
なんと!入門までされたお友達もいます!
いやいや。。。そうは言っても、
狂言鑑賞以上に、(習う。。。ってハードル高そう!?)
スタッフである私もそう思っていましたが、実は身近なことに気づきました。
英語やスイミング習うのとあまり変わりないかも!?
それより、習ってる子が断然少ないので【自慢】できちゃいます!
今回は【本物の狂言師、十四世 野村又三郎先生】に直接ご指導いただき、
更に本公演に出演できる特典付き!
しかも、参加費が【無料】!!
(お稽古の、浴衣、帯、足袋などはご用意くださいね)
こんな企画は、日本でもまいまいだけです!
本当~に貴重な機会ですので、
気になりましたら、ぜひ応募してみてくださいね!
たくさんのご応募お待ちしております♪
あけましておめでとうございます。
今年も皆様に楽しんでいただけるようなまいまい狂言会の公演に向けて
がんばってゆきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。
さて、昨年初めて開催しました『子ども狂言教室』ですが、
お問い合わせも多く今年も開催できるようになりました!
今のところ4月~のお稽古開始を予定しています。
詳しい日程や募集方法等の詳細は後日、
まいまい狂言会のHPやfacebook、チラシなどでお伝えしたいと思います。
どうぞお楽しみに!
(昨年は、【平成27年度文化庁伝統文化親子教室事業】の助成を頂き開催しました。)
2016年7月23日(土)9:45開場 10:30開演 12:00終演 名古屋能楽堂にて
チケット1人2500円(3歳以上チケットが必要)
今年も残り少なくなりました。来年に向けてこれから本格的な準備がはじまります。来年のまいまい狂言会もお楽しみに。
すっかりご無沙汰していました・・・。
今年ももちろん、恒例の「まいまい狂言会」を開催いたしますよ!
今年はなにするの?
狂言観に行くから決まったら教えてね~~。
チケットは、そろそろ発売開始ですか?
沢山のお声を耳にしながら、まいまい狂言会のメンバーでこつこつと企画運営を進めていました。
そろそろ、第7回の内容も決まり、チラシの準備も進んでいます。
もうあと少しお待ちくださいね!!
チケット発売は4月中旬頃の予定ですよ^^¥
第6回まいまい狂言会の公演の様子を、雑誌「メナージュケリー」のスタッフ様がご来場。
「編集スタッフのケ・セラ・セラ・ダイアリー」に記事を掲載してくださいました。
↓こちらでご覧くださいね。
去る、7月20日(土)名古屋能楽堂にて、この夏もまいまい狂言会が開催できました。
お陰様で盛況裡にて無事終演を迎えられましたこと、ひとえにご支援、ご協力賜ります多くの皆様方のお蔭です。
まずはスタッフ一同、心より御礼申し上げます、ありがとうございました。
多くの家族連れの姿でにぎわう会場の様子に、通常の狂言会には感じられない熱気と光景に、毎度のことながら胸が熱くなるスタッフでした!!
狂言「痺」のさよちゃん・・・「しーびーり」「ほいっ」は、すごく可愛らしくておかしくて笑いましたよ~~。
狂言「蝸牛」では、いつの間にか大人っぽくなって声も変わりつつある信朗くんに
まいまい狂言会の第1回公演時のあどけない姿が思い出されて、目頭が熱くなった・・なんて声も聞こえてきました^^
ワークショップも楽しんでいただけていたようですね。
はい、いつも真剣なんですよ・・・私たちスタッフの打ち合わせで、「何をしたら子どもたちが喜ぶかな?」「今回の狂言の面白いところは?」「どんな流れがいい?」・・・さまざまにアイデアを出して、練って、少しでも楽しんで頂き、お客様の心に何かが刻み込まれるようにと企画しています。
さて、次回は2014年7月19日(土)に「第7回まいまい狂言会」が開催予定です!!
今からこの日のご予定は「まいまい狂言会」って、お忘れなくお願いしますね^^
今夏も7月20日(土)に世界一広いという「名古屋能楽堂」にて開催の「第6回まいまい狂言会」。
狂言絵本「かたつむり」の絵を描いていらっしゃる、造形絵本作家かつらこさんとの出会いから・・・。
第1回のまいまい狂言会にて披露した、狂言「蝸牛」も演目に入っています。
当時は又三郎さんのお子さん・信朗くんもお小さく、父の方に担ぎ上げての演じ方でしたが、あれから月日を経て、すっかり大きくなられた為、替えの型で演じられるそうです。
「親子で本物に触れる」という趣旨をひっさげているまいまい狂言会。
かつらこさんも趣旨にご賛同いただけて、なんと・・・・!!!
大変大切な絵本の原画を、公演当日の能楽堂会場内に展示させていただける運びになりました。
幼児期から生で本物に触れる機会を持つことは、感性を豊かにするとてもいいことです。
かつらこさんは、狂言絵本以外にも、沢山の絵本を手掛けていらっしゃいます。
是非手に取ってお子さんと読んで、見て、楽しんでください!!
名古屋のセレブが愛読する雑誌・・・といえば・・・
「メナージュケリー」です!!
こちらのHPに「第6回まいまい狂言会」の告知記事を掲載頂きました!!
是非ご覧くださいね。
詳しくはこちら「メナージュケリー」
↓
クリス・グレンさんの主催するウェブマガジン「Japan World」に「第6回まいまい狂言会」の告知を掲載頂いています!!
日本の伝統的な文化から様々なジャンルにスポットをあてて取り上げています。
日本語と英語で紹介されているのですごくお薦めです!
私もたまに、日本文化を説明する時の独特な表現をどう言い換えたらいいのか??とわからないことがあります。
一般的な辞書を見ても載っていないことが多々あるのですが・・・
この「Japan World」の英文はとてもわかり易くて重宝しそうです。
日本人には英語の勉強しつつ改めて日本文化の面白さを発見!!
海外の方にも日本文化を知っていただくために素晴らしいです!!
そんな画期的なウェブマガジンに、まいまい狂言会の告知を掲載頂きとても嬉しいことです^^
クリスさん、どーもどーもどーも!!
ありがとうございます!!
ちなみに、こちらには、野村又三郎さんのインタビュー記事も掲載されていますよ。
是非観てくださいね♥♥
「Japan World」ウェブマガジン
中京テレビ事業様には、以前から、「まいまい狂言会」が取組む、「親子で本物に触れる楽しさ」、また、「日本の伝統文化を守ることの大切さ」に共鳴して頂いたことがきっかけで、「まいまい狂言会」の取組を広く告知するお手伝いをしていただいています。
まいまい狂言会事務局でのチケット購入ができますが・・・
郵便局でのお振り込みに足を運べない、カード決済したい・・・・などなどのご要望をお持ちの方はもいらっしゃるかと思います。
そうした方に向けて、中京テレビ事業チケットセンターの窓口でも、チケットの取り扱いを頂いております!!
詳しくはこちら↓
今日は、「まいまい狂言会」のホームページのリニューアル作業をしてきました!
見やすくなったので、沢山の方に見ていただけたらうれしいです。
これからは、まいまい狂言会のメンバーで随時つぶやいていきますね。
2013年7月20日(土)名古屋能楽堂で、野村又三郎一門の狂言が待ち遠しいです。
「狂言絵本」ってご存知ですか?
「狂言」の演目を基本にし、ストーリーや科白を子どもでも理解しやすいように、少しかみ砕いてわかりやすくした文章。
その物語に似合った絵を挿して、とても雰囲気のある絵本となっています。
ポプラ社、講談社などから数冊ずつ出版されています。
その中の一冊。
「狂言絵本・かたつむり」
「かたつむり」に出てくる主人公の山伏。
まいまい狂言会のメンバーや、野村又三郎家の一門やお弟子の中でも、ずっと話題に上っていました・・・山伏の出で立ちや、風貌がなんとなく・・・ちょっとだけ?!
野村又三郎師に似ているような・・・・。
そして、すごいことに、とある偶然から、この狂言絵本「かたつむり」の絵を手掛けた「かつらこさん」に巡り合いました!!
かつらこさんの原画を生で近くで拝見しました。
それはそれは素敵です。
絵の持つ力、愛情たっぷりの手の込んだ作品。
生き生きとした色使い。
子どもたちが「面白い!!」って喜んで読んでいた狂言絵本「かたつむり」と「かつらこさん」と野村又三郎家との巡り合わせから、とても楽しいことが生まれるように、メンバーで知恵を出し合っていますよ!!
今年のまいまい狂言会も楽しい企画を盛り込んで、沢山のお子さん笑顔に出会えること楽しみです!!
チケットのご予約はお早めにお願い致しますね!!